【50代で家を建てる選択はアリ?】

50代になると、子育てがひと段落終し、仕事にお勤めの方は、あと10年ほどで定年退職となり、
これからゆとりのある生活を過ごしていくと思われている方も多いのではないでしょうか。
今住んでいる家を自分たちの「終の住処」として見渡してみると、あちこち傷んでいたり、
二人で住むには家が大きすぎるなど、これからのライフスタイルに合わないと感じる部分に気づきます。
そこで、リフォームの選択肢しかないと考えるのはちょっと待ってください!!
リフォームではなく、新たに住み替えることを選択する人たちが増えてきています。
そこで50代や60代で家を住み替えるメリットやポイントをご紹介します!
50代で家を建てるメリット(注意点)

【メリット】
① 自分たちに合った間取りや広さ
子育てが終わり、子どもたちが独立した後になるため、自分たちに必要な最低限の大きさの家や
間取りにすることができます。
今までの家は2階建てで、あまり使ていない部屋の掃除や洗濯など家事の負担があったが、
新しく住み替えて平屋にし、自分たちの部屋+予備室ぐらいの大きさで済むようになります。
そのため、毎月の光熱費も今までより抑えれる効果も期待できます。
② ライフスタイルの変化が少ない
自分たちの趣味嗜好が分かっているため、自分たちの好きなような間取りやデザインができ、
それにあった家や暮らしを実現できます。
今までの家は子どもたちや仕事に合わせて決めていた部分があると思いますが、
これからは大きくライフスタイルの変化がなので、満足のいく暮らしを計画できます。
③ 耐震や性能が上がる
約30年前の住宅から現在の住宅はかなり変化・進化しています。
建築基準法などの法律の改正で完成までに数多くの審査や検査があり、
建材の技術の改善でシックハウスなどの有害物質も厳しくチェックされています。
断熱性能の向上により、室内の温度変化によるヒートショックの軽減にもつながります。
様々な健康被害を引き起こすと言われているので、高齢者には特に注意が必要になります。
【注意点】
* 住宅ローンは組みにくい
50代になると住宅ローンが組みにくくなってしまいます。
その理由として、返済期間が短くなったり、健康状態によっても
銀行の審査が関係するためです。
住宅再建の費用の全額を住宅ローンで計画するのではなく、
現金と併用して足りない分や返せる見込みのある分を
住宅ローンにする方法をおすすめします。
* 計画的なファイナンシャルプランが必要
住宅の再建だけではありませんが、大きな出費になるので、
計画的な資金計画やファイナンシャルプランを立てておくことが重要になります。
残りの生活費や家の維持費と収入と退職金、年金のバランスを考えて、
無理のないマネープランを立てましょう。
人生80年から100年時代と言われている現在だからこそ、
折り返し地点である50代に新たな生活や暮らしについて考えることで、
住宅の再建は大きな恩恵があると思います。
そのためにも、きちんとライフプランやお金の計画を行うことが重要になります。
この機会に一度ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか!